翻訳と辞書
Words near each other
・ 妙興寺 (曖昧さ回避)
・ 妙興寺村
・ 妙興寺駅
・ 妙苑寺
・ 妙華寺
・ 妙華寺 (秋田市)
・ 妙華院
・ 妙葩
・ 妙蓮寺
・ 妙蓮寺 (京都市)
妙蓮寺 (富士宮市)
・ 妙蓮寺 (横浜市港北区)
・ 妙蓮寺 (横浜市都筑区)
・ 妙蓮寺 (都筑区)
・ 妙蓮寺 (静岡県)
・ 妙蓮寺前駅
・ 妙蓮寺駅
・ 妙蔵寺
・ 妙蔵寺 (小牧市)
・ 妙薬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

妙蓮寺 (富士宮市) : ミニ英和和英辞書
妙蓮寺 (富士宮市)[みょうれんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みょう]
  1. (adj-na,n) (uk) strange 2. unusual 
: [はす]
 【名詞】 1. lotus 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [し]
  1. (n-suf) city 

妙蓮寺 (富士宮市) ( リダイレクト:下条妙蓮寺 ) : ウィキペディア日本語版
下条妙蓮寺[しもじょうみょうれんじ]

下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石寺北山本門寺西山本門寺小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、かつ京都要法寺伊豆実成寺保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられた。明治期には富士門流の統一教団日蓮宗興門派(のち本門宗)の結成に参加、興門八本山より輪番制で就任する同宗の管長には、第3代として寺堀日善、第13代・21代として稲葉日穏などが着任した。現在の住職は46代・漆畑行雄(日蓮正宗宗務院海外部長)である。
表門及び客殿は、この地方に残る木造建築としては最大級のもので、富士宮市指定文化財に指定されている〔富士宮市教育委員会による、表門脇の案内板より。〕。
== 沿革 ==
正中元年(1324年大石寺開基の南条時光が、妻妙蓮尼の一周忌供養のため自らの邸宅跡を寺院とし、開山に寂日房日華を招いて建立。
* 1813年文化10年) - 客殿を再建〔。
* 1819年文政2年)- 表門を再建〔。
* 1876年明治9年)- 末寺7ヶ寺とともに、富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加。
* 1899年(明治32年)- 日蓮宗興門派は本門宗と改称。
* 1900年(明治33年)- 大石寺とその末寺が本門宗をはなれ、日蓮宗富士派(のち日蓮正宗と改称)として独立。下条妙蓮寺は本門宗に残留。
* 1941年昭和16年)本門宗は一致派日蓮宗勝劣派顕本法華宗とともに三派合同を行い、日蓮宗を結成。
* 1950年(昭和25年)12月25日〔『大日蓮』59号-4〕 - 下条妙蓮寺は旧末寺6ヶ寺とともに日蓮宗を離れ、日蓮正宗に合流、現在に至る。日蓮宗に残留した旧末寺1ヶ寺(忠正寺)も1960年に日蓮宗を離脱して日蓮正宗に合流。江戸時代に本寺の触れ頭であった蓮華山妙典寺は日蓮宗に残留。詳細は本山・末寺一覧(日蓮正宗)および末寺(日蓮宗)を参照。
開基とされる寂日房(じゃくにちぼう)日華(にっけ)は、日蓮正宗においては大石寺住職(日蓮正宗法主)にのみ与えられる上人号を許され、「日華(にっけ)上人」と古来号されており、妙蓮寺と同じく「日華上人」開基とされる日蓮正宗総本山大石寺塔中寂日坊は「代官坊」と称され、塔中寺院すべての山門並びに塀が黒漆であるにも関わらず、寂日坊だけは朱塗りとされてきた。これは「日華上人」が大石寺開山(日蓮正宗第二祖)日興をよく補佐し、代官を務めたことによるとされている。
したがって古来、妙蓮寺の山法山規はすべて大石寺に準じており、大石寺と通用があったが、戦後の宗教法人法改正までは、大石寺に準じて僧俗和合して寺運興隆を図ってきた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下条妙蓮寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.